住宅用火災警報器は
月に1回、点検しましょう。

住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
皆さんの生命・身体及び財産を守るために、警報音が鳴るか、月に1回程度、点検しましょう。

10年を目安に交換しましょう。

住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。
交換の目安は、10年です。

お知らせ

2025年4月
講習の当協会窓口案内について
○案内時間は、平日の午前9時〜午後4時です。

講習の受付について
講習種別により、受付期間と申込先が異なります。
各講習とも定員に達し次第、受付終了となります。
受付が開始しましたら、お早めにお申込ください。

●防火・防災管理講習
(一財)日本防火・防災協会への
インターネット申込とFAX申込となります。
受付開始時間はインターネットもFAXも
一次募集初日の午前9時からです。

詳しくは、
(一財)日本防火・防災協会のホームページをご参照ください。

●危険物取扱者保安講習
詳細・日程は(公社)埼玉県危険物安全協会連合会のホームページをご確認ください。

<受講手数料について>
  1. 受講手数料 5,300円
  2. 埼玉県収入証紙の廃止により、書面による申込方法が変わりました。
    受講手数料は「納付書兼領収書」を使用し、指定の金融機関の窓口でお支払いください。
  3. 当協会窓口で「納付書兼領収書」と案内、申請用紙を配布しています。
    申請用紙は埼危連ホームページからダウンロードできます。
  4. ダウンロード  開催案内    申請用紙   (申請書記入例
  5. 書面申請の当協会窓口受付は次のとおりです。
    ※総会(5月20日)や行事により協会事務局の窓口閉鎖となります。
    開催月と種別 当協会窓口受付期間
    6月分 給油取扱所
    7月分 その他の施設
    5月15日〜5月22日
    9月分 給油取扱所
    10月・11月分 その他の施設
    8月18日〜8月25日
    12月・1月・2月分 給油取扱所
    12月・1月・2月分 その他の施設
    11月10日〜11月14日


令和7年度 全国統一防火標語
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし

令和7年度 危険物安全週間推進標語
 危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る